柳原良平主義 ~RyoheIZM~04
柳原良平主義 ~RyoheIZM~04
Jul 27, 2023
線画の味わい
線画の味わい
素朴な線画が、語り始める
素朴な線画が、語り始める
線画は、柳原良平の作品における原点だ。彼にとってスケッチは日常であり、スケッチは線画から始まる。そして彼は、線画による味わい深い作品を数多く残している。
『三人のおまわりさん』(学研)の絵は、そんな挿絵を見ることのできる作品のひとつ。主人公である三人のおまわりさんは、三人とも例によって2頭身半で、ヒゲの向き以外はほぼ同じ顔なのだが、それぞれ絶妙に表情があり、しかも服装が凝っていて、コミカルながら独特の存在感を放っている。
線画は、柳原良平の作品における原点だ。彼にとってスケッチは日常であり、スケッチは線画から始まる。そして彼は、線画による味わい深い作品を数多く残している。
『三人のおまわりさん』(学研)の絵は、そんな挿絵を見ることのできる作品のひとつ。主人公である三人のおまわりさんは、三人とも例によって2頭身半で、ヒゲの向き以外はほぼ同じ顔なのだが、それぞれ絶妙に表情があり、しかも服装が凝っていて、コミカルながら独特の存在感を放っている。
子供の脳に、印象を刻む
帝京大学名誉教授の岡部昌幸氏は、幼少のころこの本を読んで言い知れない不気味さに包まれたと語っている。それだけインパクトがあったということだ。「うん、パッと見たときの感覚なんでしょうね。私が子供だったときの感覚ですから、なぜそう思ったのかわかりません。
まあ単純に、ほのぼのとした話でもなかったですしね」アンクルトリスとおまわりさんとの「顔以外」の大きな差異は、首の有無だ。つまりアンクルトリスには首がないが、おまわりさんには首がある。といっても、おまわりさんの衣装のせいで首があるように見えるだけだが。
シンプルさに潜む、豊かな表情
子供の脳に、印象を刻む
シンプルなのに表情があるというのは、柳原良平が描く人物画のひとつの特徴だ。よく見るとドヤ顔やビビリ顔など、それぞれの絵から喜怒哀楽が伝わってくる(もちろん、ストーリーを読みながら絵を見るからであるが)。そしてそれに対比するように、三人の助手であるボッツフォード少年の変わらぬにこやかさは、したたかな冷静さ(=優秀さ)を表現している。
そういう意味では、登場人物のキャラクターがわかりやすく設定されている物語であり、それをきっちり読み取って、さりげなくビジュアルに落とし込んでいる柳原の手腕は、やはりさすがだ。
昨今は悪役を除き、登場人物が美男美女ばかり(髪型や服を見なければ誰が誰なのかわからないものも)というマンガが頻繁に見られるが、柳原良平の描く人物たちは真逆で、単純にキラキラな美男美女は出てこない。そしてみんなが違う。そこがいい。童話(子ども向け)でありながら、大人も引き込まれるフックを持っているのは、船の絵と一緒だ。
帝京大学名誉教授の岡部昌幸氏は、幼少のころこの本を読んで言い知れない不気味さに包まれたと語っている。それだけインパクトがあったということだ。
「うん、パッと見たときの感覚なんでしょうね。私が子供だったときの感覚ですから、なぜそう思ったのかわかりません。まあ単純に、ほのぼのとした話でもなかったですしね」
アンクルトリスとおまわりさんとの「顔以外」の大きな差異は、首の有無だ。つまりアンクルトリスには首がないが、おまわりさんには首がある。といっても、おまわりさんの衣装のせいで首があるように見えるだけだが。
シンプルさに潜む、豊かな表情
船旅で身に付けた、上流のセンス
シンプルなのに表情があるというのは、柳原良平が描く人物画のひとつの特徴だ。よく見るとドヤ顔やビビリ顔など、それぞれの絵から喜怒哀楽が伝わってくる(もちろん、ストーリーを読みながら絵を見るからであるが)。
そしてそれに対比するように、三人の助手であるボッツフォード少年の変わらぬにこやかさは、したたかな冷静さ(=優秀さ)を表現している。そういう意味では、登場人物のキャラクターがわかりやすく設定されている物語であり、それをきっちり読み取って、さりげなくビジュアルに落とし込んでいる柳原の手腕は、やはりさすがだ。
昨今は悪役を除き、登場人物が美男美女ばかり(髪型や服を見なければ誰が誰なのかわからないものも)というマンガが頻繁に見られるが、柳原良平の描く人物たちは真逆で、単純にキラキラな美男美女は出てこない。そしてみんなが違う。そこがいい。童話(子ども向け)でありながら、大人も引き込まれるフックを持っているのは、船の絵と一緒だ。
船旅で身に付けた、上流のセンス
そして特筆すべきなのが、服を描く柳原のセンス。平和であるがためヒマを持て余しているおまわりさんが、制服をおしゃれにデザイン・新調することに生きがいを見出しているという設定に、まさにぴったりの服装だ。彼らのお古を着ているボッツフォード少年の制服も、肩章などを見比べるとなるほど、という違いがある。三人の制服が装飾過多になっていくところも面白い。
このあたりは、やはり1ドル360円の時代から世界中を船で巡る旅をして、欧米人と交わってきた経験がものを言う。1960年代、瀬戸内海を周遊する船ではステテコにアッパッパ(質素なサンドレス)、サンダル履きで甲板を歩き回っていた平均的な日本人。それに対して、タキシードに蝶ネクタイでディナーを食べながら、同じテーブルを囲む欧米人にワインを振る舞っていたのが柳原良平だ。これは圧倒的に経験値が違う。自然に身についたそうしたセンスが描かせる絵も、やはり常人では届かないレベルのものになっても不思議ではない。
こんな船があったら、乗ってみたい!
そして圧巻はやはり船の絵。特に最後に登場する恐竜型の、あり得ない船(の断面図)を描いているのだが、ちゃんと動力室も舵もあり、細部に妥協がない。まさに「美は細部に宿る」を地でいくがごとしだ。本文で語られる内容にぴったりでありながら、きちんと航海できそうな船として成立させる、柳原のクリエイティビティには心底驚かされる。
1938年にアメリカで出版された童話だから、柳原は当然ストーリーを読んで描いたたわけだが、どちらかと言うと、著者が、この絵を見て童話を書いたのでは?と思えてくる。それほど内容と絵とがぴったりだ。
著者ウィリアム・ペン・デュボアの童話は、たとえ夢物語であっても科学的な合理性をもとに、実現できそうに書かれているところに定評があると聞く。つまり空想であっても、それを裏付ける知識を持ったうえで書かれた作品が多いということで、おそらくこの作品もそのひとつだろう。
船にしろファッションにしろ、作家がそうした知識を動員して登場させた架空の乗り物や服装を視覚化するには、イラストレーター側の想像力にも、それだけの知識や教養の裏打ちがないと力不足で終わってしまう。しかしそこは、さすが柳原良平で、さりげないながら、なるほどと思わせるようなものに仕上げている。そこに並々ならぬ教養を感じさせる。
自分がこの本の編集者だったら、この絵を見て「すごい!」と狂喜乱舞したに違いない。ただ柳原本人としてはきっと、船の絵だとつい本気が出してしまうのだろう(他の絵が本気で描かれてないという意味では、もちろんないので誤解はしないで欲しい)。
元々この本の著者ウィリアム・ペン・デュボアは画家でもある。最初に出版されたものは、ストーリーも書いたが表紙も自分で描いているようだ。柳原の絵に比べて数段複雑、というか写実的なタッチで描かれている。
しかし(こう言っては著者のデュボアに失礼だが)柳原によるモノクロの線画の方が、何倍も味わいがあると感じてしまう。この本を、故デュボアに見せて、驚きながら喜ぶデュボアの顔を見てみたかった、などと妄想するのは、私だけだろうか。(以下次号)
そして特筆すべきなのが、服を描く柳原のセンス。平和であるがためヒマを持て余しているおまわりさんが、制服をおしゃれにデザイン・新調することに生きがいを見出しているという設定に、まさにぴったりの服装だ。彼らのお古を着ているボッツフォード少年の制服も、肩章などを見比べるとなるほど、という違いがある。三人の制服が装飾過多になっていくところも面白い。このあたりは、やはり1ドル360円の時代から世界中を船で巡る旅をして、欧米人と交わってきた経験がものを言う。
1960年代、瀬戸内海を周遊する船ではステテコにアッパッパ(質素なサンドレス)、サンダル履きで甲板を歩き回っていた平均的な日本人。それに対して、タキシードに蝶ネクタイでディナーを食べながら、同じテーブルを囲む欧米人にワインを振る舞っていたのだ柳原良平だ。これは圧倒的に経験値が違う。自然に身についたそうしたセンスが描かせる絵も、やはり常人では届かないレベルのものになっても不思議ではない。
こんな船があったら、乗ってみたい!
そして圧巻はやはり船の絵。特に最後に登場する恐竜型の、あり得ない船(の断面図)を描いているのだが、ちゃんと動力室も舵もあり、細部に妥協がない。まさに「美は細部に宿る」を地でいくがごとしだ。本文で語られる内容にぴったりでありながら、きちんと航海できそうな船として成立させる、柳原のクリエイティビティには心底驚かされる。
1938年にアメリカで出版された童話だから、柳原は当然ストーリーを読んで描いたたわけだが、どちらかと言うと、著者が、この絵を見て童話を書いたのでは?と思えてくる。それほど内容と絵とがぴったりだ。
著者ウィリアム・ペン・デュボアの童話は、たとえ夢物語であっても科学的な合理性をもとに、実現できそうに書かれているところに定評があると聞く。つまり空想であっても、それを裏付ける知識を持ったうえで書かれた作品が多いということで、おそらくこの作品もそのひとつだろう。
船にしろファッションにしろ、作家がそうした知識を動員して登場させた架空の乗り物や服装を視覚化するには、イラストレーターの想像力にも、それだけの知識や教養の裏打ちがないと、役不足で終わってしまう。しかしそこは、さすが柳原良平で、さりげないながら、なるほどと思わせるようなものに仕上げている。そこに並々ならぬ教養を感じさせる。
自分がこの本の編集者だったら、この絵を見て「すごい!」と狂喜乱舞したに違いない。ただ柳原本人としてはきっと、船の絵だとつい本気が出してしまうのだろう(他の絵が本気で描かれてないという意味では、もちろんないので誤解はしないで欲しい)。
元々この本の著者ウィリアム・ペン・デュボアは画家でもある。最初に出版されたものは、ストーリーも書いたが表紙も自分で描いているようだ。柳原の絵に比べて数段複雑、というか写実的なタッチで描かれている。
しかし(こう言っては著者のデュボアに失礼だが)柳原によるモノクロの線画の方が、何倍も味わいがあると感じてしまう。この本を、故デュボアに見せて、驚きながら喜ぶデュボアの顔を見てみたかった、などと妄想するのは、私だけだろうか。(以下次号)
アンクル編集子
※編注
「船キチ」という表現は「尋常ではない船マニア」といったニュアンスを表しています。柳原良平が自著の中で、主に自身に対して頻繁に使用している表現ですが、そこに差別や侮蔑の意図はまったく感じられません。従って本コラムでは、他の言葉に置き換えず、あえて「船キチ」という単語をそのまま使用しています。
柳原良平(やなぎはら・りょうへい)
アンクル編集子
※編注
「船キチ」という表現は「尋常ではない船マニア」といったニュアンスを表しています。柳原良平が自著の中で、主に自身に対して頻繁に使用している表現ですが、そこに差別や侮蔑の意図はまったく感じられません。従って本コラムでは、他の言葉に置き換えず、あえて「船キチ」という単語をそのまま使用しています。
参考文献
・『しょうぼうていしゅつどうせよ』(福音館書店)
ご協力いただいた方
●岡部昌幸(おかべ・まさゆき) 1957年、横浜生まれ。少年期より地元横浜の美術と港・船の文化、歴史に関心を持つ。1984年、横浜市美術館の準備室に学芸員として勤務し、地域文化のサロンを通じて柳原良平と交遊。1992年、帝京大学文学部史学科専任講師(美術史)に就任。現・帝京大学文学部名誉教授、群馬県立近代美術館特別館長。 参考文献
参考文献
・『三人のおまわりさん』著:ウィリアム・ペン・デュボア(学習研究社)
・『船旅絵日記』(徳間文庫)
柳原良平原画・複製画
柳原良平原画・複製画
柳原良平アクリルフォト
柳原良平アクリルフォト
柳原良平主義 ~RyoheIZM~
アンクルトリス(アンクル船長)は2.5頭身。そして、ちびまる子ちゃんも2.5頭身だ。これに気づいたときは驚いた。気付いた自分を褒めてやりたい!
ちびまる子ちゃんの著者、さくらももこは、ちびまる子ちゃんのキャラクターを完成させるにあたって柳原良平、またはアンクルトリスを意識などしていなかっただろう。両者ともすでに故人となっているので知ることはできないが。
山口瞳といえば、寿屋(現サントリーホールディングス)時代の柳原良平の同僚であり、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」の名コピーを考えた人物として、本稿の読者ならすでにご存知のことと思う。
レイを首にかけたアンクルトリスとハワイ各島のイラストによる地図、そこにこのコピーが配された新聞の広告やテレビCMは大きな反響を呼び、この年(1961年)の流行語となるほど広まった。
アーティストはみな独自の個性を持っているが、その個性を確立するには、それぞれきっかけがあるようだ。たとえばゴッホの独特のタッチや印象的な黄色の使い方は、彼がパリからアルルに引っ越して「ひまわり」を描いたことがきっかけだと言われており、有名な作品はその時期以降に描かれたものが多い。
アルル以前のパリでは、モネやルノワールなどの印象派の画家たちをはじめ、スーラの点描や日本の浮世絵などに影響を受け、さまざまな技法を用いた作品を残したが、ひまわり以降の作品ほど評価は高くない。
柳原良平主義 ~RyoheIZM~
アンクルトリス(アンクル船長)は2.5頭身。そして、ちびまる子ちゃんも2.5頭身だ。これに気づいたときは驚いた。気付いた自分を褒めてやりたい!
ちびまる子ちゃんの著者、さくらももこは、ちびまる子ちゃんのキャラクターを完成させるにあたって柳原良平、またはアンクルトリスを意識などしていなかっただろう。両者ともすでに故人となっているので知ることはできないが。
山口瞳といえば、寿屋(現サントリーホールディングス)時代の柳原良平の同僚であり、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」の名コピーを考えた人物として、本稿の読者ならすでにご存知のことと思う。
レイを首にかけたアンクルトリスとハワイ各島のイラストによる地図、そこにこのコピーが配された新聞の広告やテレビCMは大きな反響を呼び、この年(1961年)の流行語となるほど広まった。
アーティストはみな独自の個性を持っているが、その個性を確立するには、それぞれきっかけがあるようだ。たとえばゴッホの独特のタッチや印象的な黄色の使い方は、彼がパリからアルルに引っ越して「ひまわり」を描いたことがきっかけだと言われており、有名な作品はその時期以降に描かれたものが多い。
アルル以前のパリでは、モネやルノワールなどの印象派の画家たちをはじめ、スーラの点描や日本の浮世絵などに影響を受け、さまざまな技法を用いた作品を残したが、ひまわり以降の作品ほど評価は高くない。